歯ぐきに異常を感じたら、すぐに治療をお勧めします
歯周病は治療しなければ最悪の場合、歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。日本の成人の約8割が歯周病にかかっている、あるいは歯周病予備軍といわれています。誰もが感染の可能性がある病気なので、早期発見に努めることが大切です。
歯周病は初期段階では、ほとんど自覚症状がありません。「歯ぐきがはれている」「歯ぐきから出血した」などの症状が出たら、病気がかなり進行しているサインです。手後れにならないうちに、相模原市橋本駅近くの歯医者「岩下歯科」までご相談ください。
成人の約8割が歯周病予備軍です
成人の約8割が歯周病予備軍といわれ、特に45歳以上の中高年の約4割が進行した歯周病にかかっているといわれています。ところが、歯周病という病気の名前は知っていても、その実態をよく知らない方が多いようです。
たとえば、「口臭がきつくなった」「口の中がねばつく」「歯ぐきがむずがゆい」といった症状は歯周病の自覚症状のひとつ。しかし3割の人しか、これらの症状で歯周病だと気づかず、治療の対象ととらえていないのです。
歯周病チェックリスト
歯周病は初期段階ではほとんど自覚症状がなく、歯ぐきのはれや出血などで歯ぐきの異常に気づいたときには、症状がかなり進んでいる可能性があります。下記のチェックリストにひとつでも当てはまる場合には、お早めに相模原市橋本駅近くの当院にご相談ください。
- 冷たいものがしみる
- 歯ぐきのはれや変色が気になる
- 歯みがきのときに、歯ぐきから出血する
- 歯ぐきに痛みがあり、出血がある
- 歯がグラグラする
- 歯ぐきが下がってきたせいか、歯が伸びたように見える
- 歯ぐきから膿が出る
- 口臭がきつくなった気がする
歯周病治療メニュー
歯周ポケットの検査 ![]() |
歯周病の進行とともに、歯周ポケットが次第に深くなっていきます。測定器具(プローブ)で歯周ポケットの深さを測り、歯周病の進行度合いをチェックします。歯周病は、この進行度合いに応じた適切な処置や治療が必要です。 |
---|---|
歯の揺れ具合の検査 ![]() |
ピンセットなどで歯をつまんで、前後・左右・上下に動かして歯の揺れ具合を測定します。揺れがある場合は、歯周病がかなり進行していると考えられます。 |
レントゲンによる 顎の骨の検査 ![]() |
歯周病が進行していくと、歯を支えている顎の骨が次第に溶けていきます。レントゲン検査によって、骨の状態や骨の量などをチェックします。 |
SRP (スケーリング&ルートプレーニング) ![]() |
歯周ポケット内の歯垢(プラーク)や歯石、炎症を起こした組織を専用の器具により取り除いて、歯周病の改善を図ります。軽度の歯周病の場合に行われる処置です。1回ですべて取り終えることもありますが、通常の場合は2、3回にわけて行います。 |
歯周ポケット掻把(そうは)術 ![]() |
歯ぐきに局所麻酔をして、歯周ポケット内の歯垢や歯石を専用器具で取り除く外科的処置です。中度の歯周病の場合に行います。 |
フラップ手術 ![]() |
歯ぐきを切り開いて歯根を顎の骨からはがし、歯根に付着している歯垢や歯石などを取り除く外科的処置です。中度から重度の歯周病の場合に行います。 |
治療後のメインテナンスを忘れずに
虫歯や歯周病は治療したら終わりではありません。病気が再発しないように、定期的なメインテナンスが必要です。毎日の歯みがきをしっかり行うのはもちろん、定期検診を受けるように心がけましょう。