痛いと感じたら虫歯はかなり進行しています
虫歯は初期段階ではほとんど痛みを感じません。「歯が痛い」「冷たい物がしみる」といった状態でしたら、かなり虫歯が進行している可能性があります。また以前治療したからといって油断は禁物。時間とともに詰め物と歯肉の境目などから、虫歯が進行していることもあるのです。
歯に少しでも違和感を覚えたら、早めに相模原市橋本駅近くの歯医者「岩下歯科」までご相談ください。
こんなことはありませんか?
「痛い」「しみる」などの自覚症状だけでなく、歯の状態や生活習慣などによって虫歯になっているかどうかをセルフチェックできます。次の項目に当てはまるものはありませんか? 2つ以上当てはまれば虫歯の可能性がありますので、当院までお早めにお越しください。
1つ以下の場合でも、引き続き虫歯予防の対策をとることが大切です。虫歯になってしまったら、自然に治ることはありません。歯を失ってから後悔するのではなく、早期発見・早期治療を心がけましょう。
虫歯の進行段階と治療法
進行段階 | 症状 | 治療法 |
---|---|---|
CO(初期の虫歯)![]() |
歯の表面が白く濁って見える状態です。痛みなどの症状はまだありません。 | 適切な歯みがきやフッ素塗布を行って、歯の再石灰化を促すことにより、治ることがあります。 |
C1(エナメル質の虫歯) ![]() |
歯の表面のエナメル質が溶けはじめて、茶褐色や黒ずんで見える状態です。冷たい物を口にするとしみることがあります。痛みはほとんどありません。 | 虫歯になっている部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)などで埋めます。 |
C2(象牙質の虫歯)![]() |
エナメル質の下にある象牙質まで虫歯になっている状態です。目で見ても、穴が空いているのがわかります。冷たい物だけでなく甘い物でもしみることがあり、ときどき「痛い」と感じることもあります。 | 虫歯になっている部分を削り、詰め物(インレー)で削った部分を埋めます。 |
C3(神経まで達した虫歯)![]() |
歯の神経まで虫歯になっている状態です。大きく空いた穴が見え、何もしていなくてもズキズキ痛みを感じます。 | 虫歯におかされた神経を取り除き、根っこの部分をキレイにする「根管治療」が必要となります。治療したあとは、被せ物(クラウン)で補います。 |
C4(歯根まで達した虫歯) ![]() |
歯のほとんどが溶かされ、根っこだけの状態になります。神経が死んでいるので痛みは感じなくなりますが、根っこに膿が溜まると再び激痛に襲われます。 | ここまで虫歯におかされると、抜歯が必要になります。抜歯をしたあとは、入れ歯・インプラントといった補綴(ほてつ)治療を行わなければなりません。 |
痛くなる前にご相談ください
虫歯は初期段階であればほとんど歯を削らなくてすみます。しかし、放置して進行すると削らなければならない部分がどんどん広範囲になり、その分歯へのダメージが大きくなるのです。治療のために必要な通院日数も費用もかかってしまいます。
歯をできるだけ削らずに保つには、痛くなる前に虫歯を見つけること。虫歯は早期発見・早期治療が何より大切です。「痛い」「しみる」といった自覚症状が出る前に、定期検診を受けることをおすすめします。
当院では「虫歯になる前に予防をする」ことで、歯をできるだけ削らずに守る予防処置を重視しています。気になる症状があれば早めにご相談ください。